アカデミックアドバイザー制度、学修ポートフォリオ

教員が学生に指導したり、教育したり、助言することはできるだけ少なくしたほうが良いと私には思える。その代わりに学生が能動的に、自分はどういう社会人になりたいのかということを、明確に意識するような仕組みを大学が提供すべきで、そのためにアカデミックアドバイザー制度とか学修ポートフォリオなどが必要になるのだ。

学生が教員に言われたからやりますではダメだし、教員も、学生が自分の指示通りに動いたからと、ただそれだけで満足してはダメだ。

結局学生がメンタルを病むのも、或いは成績不良で留年するのも、就活で苦労するのも、自分が社会にどんなふうに必要とされているのか、将来自分が社会人になってどうやって生計を立てていくかという明確な見通しがないことに起因するのであり、最近は精神を病む学生が多いとか、留年者が多いなどということは原因ではなく結果であって、学生部的に、教務部的に対症療法でなんとかしようとしても、効果はあまり期待できないと思う。問題の本質はアドミッションポリシーとディプロマポリシーにある。

そしてカリキュラムポリシーに関していえば、将来社会人として世の中で働いていける教養と技能、そして社会性を身に付けさせ、社会人として働いていける準備を完了させるというほかにない。授業の難易度を下げ、面白くウケは良いが簡単な授業ばかりにすることは留年を防ぐため一時的な効果はあるかもしれないが、それが就職に不利に働くのであれば結局はアドミッションポリシーにもディプロマポリシーにも反することになる。

大学四年間はモラトリアムで、じっくり自分が将来どんな人間になるか考える期間なのだという。それはまったくその通りで、やっぱり自分は就職しない、ユーチューバーになる、というのもそれはそれでその人が、最終的に選択した結論ならば良いのだけど、どんな人間になりたいかわからないまま大学に入り、どんな人間になりたいか決められないまま卒業するというのでは、どんな優れた教育をおこなったとしても学修成果としては不十分と言わねばなるまい。逆にどんな人間になりたいか明確に定まり、揺るぎないモチベーションが定まったならば、大学で学んだことと社会でやることがほとんど関係なくても、それはそれで大学に進学したかいがあった、学修成果があったといわねばなるまい。

教員がいくら、本人のためによかれと、あれこれ教えても、それで学生がますます萎縮し、自発的に考えることも行動することもできなくなるとしたら、それは悪い教育だ。また、あなたは自分で自由に考えて、自分のなりたい自分になりなさい、と言うだけではまったく不十分だ。学生はえてして自由を与えられても何をやれば良いかわからず結局は何もしない。やはり大学側としては、まったくもって当たり前のことなのだが、明確なアドミッションポリシーとディプロマポリシーを提示し、アカデミックアドバイザー制度や学修ポートフォリオを充実させ、学生がそれらを完全に理解し活用できるようにしてあげるべきなのである。それらの制度と、小中高校までの担任制度のように、何でも教員が学生の面倒を見てあげるようなものとは、まったく違うものなのだ。