bios画面が出ない

linuxをインストールするためboot順序を変えようと思い、bios画面をだそうとしてなかなか出ないということが何度かあった。

bios画面を出すには hp だと f10 だが lenovo だと f1 らしい。しかしいくら押してもそもそもマザボの bios が表示するロゴ画面がでない。これはおそらく、マザボの仕様で、外付けGPUを挿している場合には、そちらの出力にしかロゴ画面がでないのだ。

lenovo thinkstation P340 tiny は 4ポートの mini displayport しかない quadro を挿していて、こちらに繋ぎ代えたらロゴ画面が出て、bios 設定画面を出すことができた。

備忘録代わりに、bios画面を出すで検索してもなかなかこの情報が出てこないので書いておく。

PCモニタがわのせいか、ケーブルのせいか、それとも gpu のコネクタのせいかは知らないが、displayport 端子はすぐにひっかかって壊れてしまう。または抜きにくい。非常にストレスがたまる。

その点、mini displayport は、抜けやすいのかもしれないが、ストレスがたまらないのがよい。displayport はみんな mini にしてしまえばよいのに、とも思うが、将来はみな usb 接続に統一されていくのかもしれない。

仕事が減ってきたので優雅に ubuntu などいじってるが、教員として仕事をするなら、このくらい余裕があってちょうどよいのに違いない。

研究業績

私が最後に転職したのが2002年のことで、そのあと一度昇進人事があったきり自分の研究業績をまとめる必要が(業務上)なかったので、ずっとほったらかしていた。昔はずいぶん論文を書いたり記事を書いたりしていたものだと思う。今も書いているのだが、大学の本務として論文を書くことはほとんどない。それでもたまに紀要論文をかいたり国際会議のプロシーディングスを書いたりはするけど、最近はまともに研究してないので、書くとしてもたかがしれているし、最近の論文業績が無いから科研費申請しようにもたぶん通らない。そもそも私が好きな研究というのはたいてい金がかからないし、大学の仕事とか学会活動から今ではもうずっとかけ離れてしまって科研費申請しようという気が起こらない。

私だって、300万円あればすごい研究ができるのにと思えば人に言われるまでもなく科研費申請すると思うが、私の研究はただでできるとは言わないが大学からもらっているお金でほぼ賄えてしまう。わざわざ苦労して申請する理由がない。また、誰もかれも金をとってくることが目的化していて、その研究にやる価値があるかないか、どのくらい予算をつかうべきかなどということはそっちのけになっているように思える。そういうことをみんながやるからほんとにお金を使って研究をしなくてはならない人に金が回らないのではないのか。また、国立大学に研究費があまりに少ないから科研費申請するのだという話も聞くのだが、それは特別予算申請と通常予算の区別ができてないのがいけない。いろいろと制度的に破綻しているのを感じる。

それはそうと今、20年ぶりくらいに、ちゃんと研究業績をまとめようとしているのは、もうそろそろ定年退職だからその前にきちんと自分が何をやってきたかということを残しておきたいというのがある。もう一つ、近日中に実名で本を出版する予定で、この本はたぶん私のこれまでの研究人生の集大成とでもいうべきものになるから、結局私という人間は何者であったのかということを、自ら示したいという気持ちもある。

40年以上にわたる研究履歴を見るに私はやはり研究が好きな人間であった。また、ものを書くのが好きな人間だった。社会に出て会社員勤めなどはとうていつとまらない人間だったから、今のようにある程度好きに仕事をさせてもらえたのは幸運だった。

下手な文章もたくさん書いてきた。今から読むと恥ずかしい評論みたいなものまで書いた時期もあった。だがそれらも含めて私が書いた文章なので、ともかくもきちんと一覧にまとめておきたいと思う。実を言えば researchmap にも載せてない KDP で出版した小説が膨大にあるんだが、これを私の業績の一部に掲載するにはまだかなり抵抗がある。

今からみればXアプリケーションプログラミングなどという本は非常に稚拙で雑な本であった。しかしながら当時はまだアプリケーションプログラムなどという言葉すら一般的でなく、今のようにアプリなどと短く略して誰もが使うような言葉になるとは予想さえしていなかった。今ならもっとまともな本が書けるけれど当時の私にはあれが精一杯だった。

ともかく私も60才になってあとちょっとで定年なので、今までは仕事とプライベートを分けてやってきたけど、だんだんにその垣根を下げて一つにまとめていこうと思っている。